伝統芸能の薪御能=奈良〔地域〕(時事通信)

 全国の野外能の起源とされる薪御能が11日から、奈良市の春日大社などで開かれ、12日夕方から行われた「南大門の儀」には、延べ約2000人の観客が詰めかけた。
 薪御能は平安時代の869年、興福寺の法要である修二会で行われた薪猿楽が始まりとされる。明治時代からは中断していたが、1952年に復興。1991年には奈良市の無形民俗文化財の指定を受けている。
 舞台上では、観世、金春、宝生、金剛の能楽四座が競演。午後6時半すぎに薪の火をともした後には、釈迦(しゃか)の骨を韋駄天(いだてん)が取り返す様子を表した「舎利」などが演じられた。
 例年、興福寺南大門跡で開催している「南大門の儀」だが、今年は南大門跡の復元調査などのため、県庁前の登大路園地に場所を変更して開催された。 

遊具から転落、15歳重傷…安全バーから足抜く(読売新聞)
民主新人を推薦、自民現職は支援=参院選対応で−日医連(時事通信)
痴漢取り締まり、検挙倍増=新入生、新社会人狙う−警察庁(時事通信)
台湾調査船がEEZ内航行、日本の同意なし(読売新聞)
民家火災、独居72歳?死亡 神戸・垂水(産経新聞)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。